歯周病

歯ぐき、口臭の治療(歯周病治療)

歯周病が疑われる症状

以下に挙げる症状が認められる場合、歯周病が疑われます。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきから血や膿が出る
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口臭が気になり始めた
  • 噛んだときに痛みが生じる
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯がグラグラする

歯周組織が破壊される病気

歯周病は、歯ぐきに歯周病菌が感染することで発症します。
歯周病が進行すると、歯根膜や歯槽骨まで感染・炎症が広がり、歯を支えている歯周組織全体が破壊されていきます。
その結果、上述したような症状が認められるようになるのです。

歯周病の原因

歯周病の根本的な原因は、歯周病菌への感染です。
P.g菌に代表される歯周病菌が歯垢や歯石を住みかとして、口腔内で繁殖し、歯ぐきに感染を引き起こします。
逆にいうと、歯面の汚れや深い歯周ポケットがなければ、歯周病菌の定着は起こりません。
足場がなければ、洗い流されてしまうからです。そのため、歯周病の治療や予防は、お口の汚れを落とし、清潔に保つことが主な目的となります。

歯周病の治療

歯周病の治療は、「歯周基本治療」からスタートします。

歯周基本治療

歯のクリーニングやSRP(スケーリング・ルートプレーニング)によって、歯垢や歯石を除去します。
正しいセルフケアが行えるよう、ブラッシング指導も実施します。
むし歯治療のように“歯を削ってレジンを詰めたら終わり”というシンプルなものではありませんが、地道に頑張ることで、歯周病の症状も確実に改善されていきます。
歯ぐきの腫れや出血が消え、歯周ポケットも浅くなれば治療は成功です。
その状態を維持するために、引き続きメンテナンスを受けましょう。

歯周外科治療

歯周基本治療で症状の改善が見られない場合は、歯周外科治療へと移行します。
歯ぐきをメスで切開して歯根面の歯石を取り除く「フラップ手術」が最も一般的です。
その他、症例に応じて「再生療法」が適応されることもあります。

歯周病が全身に与える影響

歯周病が重症化すると、歯ぐきや顎の骨だけではなく、全身にまで悪影響を及ぼします。
具体的には、心筋梗塞や脳梗塞、誤嚥性肺炎といった全身疾患です。
これらの病気と歯周病との関連は、科学的にも証明されているので、十分に注意する必要があります。それだけに、歯周病は早期に治療することが重要といえます。

歯周病の早期発見・早期治療、予防したいという方は、お気軽に当院までご連絡ください。スタッフ一同、全力でサポートいたします。